|
|

業務日誌では消防テクノスの業務をほんの一部ですがご紹介しております。
消防設備点検、消防設備工事等の豊富な年間実績をもとに、お客様ごとに異なる様々なケースに対応させていただいております。
|
2009年12月−和歌山市 官公庁宿舎
非常警報設備取替、消火器設置台(消火器置き台)取替ほか
|
【業務内容】
非常警報設備(複合装置)取替,消火器設置台新品交換
機器取り替えに伴う旧品機器の処分・廃棄
和歌山市内にある官公庁宿舎の非常警報設備(複合装置)、消火器設置台(消火器置き台)の取替など消防設備の修繕工事を実施させていただきました。
古くなった非常警報設備については現行の機器の大きさが異なる(現行品の方が小さい)ため、リニューアル用のプレートを使い取り替え、消火器設置台については表示面等の劣化がすすんでいたため、新品の設置スタンドに取り替えさせていただきました。
今回の修繕工事で、消防設備定期点検の不備事項が全て改善されました。 |

[非常警報設備−取替後] |

[消火器設置台] |
【当社担当より】
今回、取り替えさせていただいた非常警報装置は屋外共用部に設置されているため、雨や湿気対策として防雨型機器を使用し、設置した機器まわりには防水コーキングを施しました。
消防設備機器を少しでも長持ちさせるためには、設置場所に最適な機器の選定や今回の防水コーキング作業などのように面倒臭がらず一手間をかけることが大切だと考えます。
消防テクノスでは、不備事項修繕など消防設備を改修する場合、ただ単に工事をするだけではなく消防設備を少しでも長持ちさせ、将来的に消防設備に掛かるお客様の経費負担をできるだけ軽減できるような施工を心がけています。和歌山県・大阪府南部の消防設備修理・工事は既設・新設を問わず当社にお任せください。
|
▲このページのトップへ戻る |
2009年10月−和歌山市 共同住宅(賃貸ハイツ・アパート)
消防設備点検(消火器具、自動火災報知設備、避難器具)
|
【業務内容】
消防設備定期点検及び点検結果報告書作成
・消防設備点検(総合点検)
消火器具、自動火災報知設備、避難器具(ハッチ式避難はしご)
・消防書類作成
消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書
【消防設備点検について】
消防設備点検は法定点検で、定期的に年2回以上実施し、その結果をすみやかに消防署長等に報告しなければなりません。
機器点検(6ヶ月に1回以上)
消防設備の損傷や腐食がないかを外観点検するとともに、実際に設置されている設備を
作動させ火災時に有効に作動するかを確認します。
総合点検(1年に1回以上)
機器点検に加え、配線点検や放水試験などさらに詳しい内容について機能を確認します。
|
 |
[消火器表示板]
消火器の周辺には『消火器』の表示が必要です。 消防点検では全ての設置箇所について確認させていただいております |
【当社担当より】
今回点検させていただいたハイツ・アパートの住戸数室にハッチ式避難はしごが設置されていました。当社では避難はしご点検時には出来る限り、住人の方に使用方法についてご説明させていただくように努めています。消防設備は使わないに越したことはないのですが、万が一の災害に備えて使用方法を熟知しておくことは欠かせません。
消防設備についてわからないことがありましたら作業員に遠慮なく聞いていただければ幸いです。
|
▲このページのトップへ戻る |
2009年9月−和歌山市 繊維工場
消火器薬剤詰替(薬剤交換),古い消火器の処分・廃棄回収
|
【業務内容】
ABC粉末消火器の薬剤詰替(薬剤交換)及び古い消火器の処分・廃棄回収
消火器の薬剤詰め替え作業を、現地(お客様工場敷地内)で作業させていただきました。 |

[薬剤詰替中] |

[薬剤詰替中] |
【当社担当より】
今回御依頼いただいた工場の担当者様と、御見積りの段階でいろいろとお話しさせていただきましたが、以前まで薬剤詰め替えを頼んでいた消防設備業者よりも料金が安いと言うことで驚かれていました。
価格面で喜んでいただけるのはたいへんありがたいことですが、当社は価格以上に丁寧に仕事をすることを心がけています。安かろう悪かろうではまったく意味がありませんし、特に消火器などの圧力容器は整備の仕方を間違えると、凶器にもなりかねません。
当社では経験豊富な有資格者(消火器の場合乙種6類消防設備士)を中心に責任を持って作業させていただきますので安心してお任せください。(ちなみに今回は乙種6類消防設備士2名が作業にあたらせていただきました) |
▲このページのトップへ戻る |
2009年9月−和歌山市 飲食店舗
パッケージ型消火設備の取り付けおよび表示灯他配線工事
|
【業務内容】
パッケージ型消火設備の取り付け(アンカー工事)および表示灯ほかの配線工事
|
[パッケージ型消火設備の詳細]
有効範囲:20m(水平距離)
消火薬剤量:80リットル
(第3種浸潤剤等入り水)
ホース長:25.5m
放射距離:約13〜15m
放射量:約20.8リットル/分
放射時間:約220秒 |

[パッケージ型消火設備] |
【当社担当より】
パッケージ型消火設備は、消火薬剤貯蔵容器、起動装置、加圧用ガス容器、ホース等がコンパクトな格納箱にすべて収納(パッケージ)されている消火設備ですので、屋内消火栓設備に必要な水槽などの水源、ポンプ、配管類、動力電源、非常電源等の設備が一切必要ありません。従って、設備機械類に係る費用も低減されることになります。
また建物の大きさや使用条件にもよりますが、屋内消火栓設備に代えて用いることができる設備として認められていますので、多くの事業所様への設置が可能です。
和歌山県・大阪府南部の事業所様でパッケージ型消火設備の導入を御検討中のお客様はお気軽に当社に御相談ください。 |
▲このページのトップへ戻る |
2009年8月−和歌山県 新築作業場
屋外消火栓設備 消防書類作成・届出および消防検査立ち会い
|
【業務内容】
屋外消火栓設備の消防書類作成・届け出および消防検査立ち会い
・屋外消火栓設備消防書類作成
工事整備対象設備等着工届出書
消防用設備等設置届出書(試験結果報告書)
・所轄消防署への消防書類届け出・申請
・消防検査立ち会い |
[屋外消火栓設備格納箱] |
【当社担当より】
屋外消火栓設備の新設工事に伴う消防設備業務を御依頼ただきました。
工事後の消防検査前には入念に試験をおこない、その結果無事消防検査に合格することができました。
消防テクノスでは、あらゆる消防設備の届け出業務を行っておりますので、消防設備設置をご検討のお客様は是非当社に御相談ください。当社では経験豊富な消防設備士が誠心誠意対応させていただきます。 |
▲このページのトップへ戻る |
2009年8月−和歌山県 既設マンション
自動火災報知設備感知器増設工事、消防書類作成・届出
|
【業務内容】
既設マンションの自動火災報知設備の感知器の増設工事
工事に伴う消防書類作成、消防署への申請、消防検査立ち会い
・増改築にともなう感知器増設工事
差動式スポット型感知器、定温式スポット型感知器などの熱感知器の増設ほか
警戒区域図作成
消防書類作成、申請、消防検査立ち会い
・消防書類作成
工事整備対象設備等着工届出書
消防用設備等設置届出書(試験結果報告書)
消防設備図面(CAD図面)
・消防検査立ち会い
|
 |
[火災報知器の感知器]
差動式スポット型感知器(2種)
定温式スポット型感知器(特種)
定温式スポット型感知器(1種防水)
|
【当社担当より】
今回、消防設備工事をさせていただいた物件は、既設マンションで現状入居されているお部屋ばかりでしたので、日程調整や作業後の清掃などを含め、できるだけ生活されている住人様に御迷惑をお掛けしないことを心がけ作業させていただきました。
住人様、家主様の多大なご協力のおかげで工事も予定どおり進み、消防検査にも無事合格することができました。みなさまのご協力、誠にありがとうございました。
消防テクノスではマンション・アパートなど共同住宅についても多数の物件で消防点検、消防設備工事をさせていただいております。自動火災報知設備の設置義務のない共同住宅でも、住宅用火災警報器の設置が必要となる場合がありますので、当社に御相談下さい。 |
▲このページのトップへ戻る |
2009年8月−和歌山市 作業場
消防設備点検、消防設備工事、 消防書類作成、消防検査立ち会い
|
【業務内容】
消防設備点検実施時に、感知器の未警戒箇所や型式失効消火器の設置等いくつかの不良箇所が確認されましたので御見積後、消防法令に基づき消防設備工事・修理および消防書類作成、消防署への申請、消防検査立ち会いをさせていただきました。
・消防設備点検(総合点検)
消火器具、自動火災報知設備
・点検に伴う消防書類作成
消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書
消防設備点検結果不良内容一覧
不良箇所改修の御見積書
・消防設備点検時に確認された不良改修
受信機バッテリー取り替え、警戒区域図作成、作動不良感知器の取り替え
未警戒箇所への感知器増設、型式失効消火器の取り替え
耐用年数(8年)経過消火器の取り替え
消火器の不足箇所へのABC粉末10型消火器の設置
古い消火器の引き取り・処分
・工事に伴う消防書類作成
工事整備対象設備等着工届出書
消防用設備等設置届出書(試験結果報告書)
消防設備図面(CAD図面)
・消防書類作成、消防署への申請、消防検査立ち会い |

[定温式スポット型感知器の増設] |

[ABC粉末10型消火器(加圧式)] |
写真の感知器は狭所部分へ増設した為、変形等による傷害を考慮し感知器保護ガード(プロテクタ)を取り付けさせていただきました。 新品消火器への交換、古い消火器の処分、その他消火器置き台・消火器格納箱も合わせて御購入いただきました。
|
【当社担当より】
今回の事業所様については消防設備点検から消防設備工事まで一貫して当社にお任せいただき、たいへんやりがいのあるお仕事で感謝しております。
消防設備点検で消防法違反となる不良箇所がいくつか確認されたのですが、工事完了後には全てのの不良箇所が改修され違反のない防火対象物に生まれ変わりました。また、和歌山市消防局の所轄消防署による消防検査にも無事合格することができ担当者としても「ホッ..」としています。
お客様にも価格面や対応面でご満足いただけていれば幸いです。
当社では消防設備点検時に消防法違反となる不良箇所が確認された場合は、消防署へ届け出る『消防設備店結果報告書』と合わせて『消防設備点検結果不良内容一覧』、『消防設備改修御見積書』もお客様に提出させていただきます。不良箇所についてもお客様が納得いかれるまで現地にてご説明させていただきます。
消防設備点検と改修工事を一括発注いただくことで、経費削減(コストダウン)にもつながりますので、消防設備業務は消防テクノスにお任せください。 |
▲このページのトップへ戻る |
2009年7月−和歌山県紀の川市 葬祭場
消防設備点検(消火器具、自動火災報知設備、誘導灯)
|
【業務内容】
消防設備定期点検及び点検結果報告書作成
・消防設備点検(総合点検)
消火器具、自動火災報知設備、誘導灯及び誘導標識
・消防書類作成
消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書
【消防設備点検について】
消防設備点検は法定点検で、定期的に年2回以上実施し、その結果をすみやかに消防署長等に報告しなければなりません。
機器点検(6ヶ月に1回以上)
消防設備の損傷や腐食がないかを外観点検するとともに、実際に設置されている設備を
作動させ火災時に有効に作動するかを確認します。
総合点検(1年に1回以上)
機器点検に加え、配線点検や放水試験などさらに詳しい内容について機能を確認します。 |

[火災報知器受信機)] |

[赤色表示灯] |
【当社担当より】
消防点検の際に、赤色表示灯が球切れとなっていましたので、ナツメ球を即日交換させていただきました。赤色表示灯は火災時に非常ベルを鳴らすための押し釦(発信機)の位置をわかりやすくするため大切な役割をもつ消防設備機器ですが、定期的に球切れとなる場合が多いものです。
消防テクノスでは、消防点検時できる限り消耗品類を常備し、即日交換させていただいております。また、現行のナツメ球を寿命の長いLED球に取り替えすることもできますので、赤色表示灯でお困りのお客様は当社に御相談ください。 |
▲このページのトップへ戻る |
2009年6月−和歌山県岩出市 物品販売店舗
消防設備点検(消火器具、自動火災報知設備、誘導灯)
|
【業務内容】
消防設備定期点検及び点検結果報告書作成
・消防設備点検(総合点検)
消火器具、自動火災報知設備、誘導灯及び誘導標識
・消防書類作成
消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書
【消防設備点検について】
消防設備点検は法定点検で、定期的に年2回以上実施し、その結果をすみやかに消防署長等に報告しなければなりません。
機器点検(6ヶ月に1回以上)
消防設備の損傷や腐食がないかを外観点検するとともに、実際に設置されている設備を
作動させ火災時に有効に作動するかを確認します。
総合点検(1年に1回以上)
機器点検に加え、配線点検や放水試験などさらに詳しい内容について機能を確認します。 |
 |
[誘導灯信号装置]
フラッシュ付きの誘導灯を点滅させたりするための装置です |
【当社担当より】
今回消防点検させていただいた事業所様は物品販売店でしたので、お客様の御迷惑にならないようにということと、お客様の安全を第一に考えて作業させていただきました。 重大な不備事項は見あたりませんでしたが、誘導灯の蛍光灯が球切れとなっていましたので即日交換させていただきました。 |
▲このページのトップへ戻る |
2009年6月−和歌山市 保育園
誘導灯バッテリー新品交換
|
【業務内容】
誘導灯バッテリー新品交換及び旧品バッテリー処分
【誘導灯バッテリーとは】
非常時に避難口を示すための誘導灯本体の中には、停電時でも20分以上蛍光灯を点灯させるための蓄電池が内蔵されています。この電池が一般的に誘導灯バッテリーと呼ばれています。
バッテリーは消耗品のため、定期的な交換が必要です。 |
 |
[誘導灯バッテリー] |
【当社担当より】
誘導灯バッテリーは消耗品的なもので、個体によりばらつきがありますが設置してから約4〜5年ぐらいから容量不足になってくるようです。誘導灯バッテリーが容量不足になっていると、停電時には誘導灯本体に電源が供給されず蛍光灯が消灯したままとなり、避難活動に支障が出ます。
火災時には停電する危険性が高くなりますので、消防設備点検等でバッテリー不良が確認された場合は速やかに交換いただきたいと思います。
消防テクノス株式会社では低料金にて販売及び取替を行っていますので、他社にて消防設備点検を契約されている事業所様もぜひ当社に御見積りを御依頼ください。 |
▲このページのトップへ戻る |
2009年5月−大阪府 事業所
自動火災報知設備感知器増設工事、消防書類作成・届け出
|
【業務内容】
エレベーター増築に伴うエレベーターシャフト内への煙感知器の増設工事
消防書類作成、消防署への申請、消防検査立ち会い
・エレベーター増築に伴う感知器増設工事
自動火災報知設備煙感知器増設
警戒区域図作成
消防書類作成、申請、消防検査立ち会い
・消防書類作成
工事整備対象設備等着工届出書
消防用設備等設置届出書(試験結果報告書)
消防設備図面(CAD図面)
・消防検査立ち会い |
 |
[感知器配線の結線調整中] |
【当社担当より】
建物の改築部分への感知器増設工事でしたが、火災報知器など消防設備を改修する場合、所轄消防署へ各種消防書類を提出し消防署の方立ち会いのもと消防検査を受けることが消防法で定められています。(ただし、一部軽微な修理は除く)
御依頼いただいた事業所様についても消防法に基づき、消防書類作成・消防署への申請手続き及び消防検査立ち会いをさせていただきました。小規模な工事でしたが所轄消防署と綿密な打ち合わせを行い無事工事を完了することができました。
建物内で些細と思われる程度の間仕切り変更や、わずかな面積の増改築でも火災報知器やその他の消防設備の設置・改修が必要な場合があります。消防法違反となる前に、お気軽に当社に御相談ください。 |
▲このページのトップへ戻る |
2009年5月−大阪府阪南市 デイサービスセンター
消防設備点検(消火器具、自動火災報知設備、火災通報装置ほか)
|
【業務内容】
消防設備定期点検及び点検結果報告書作成
・消防設備点検(総合点検)
消火器具、自動火災報知設備、誘導灯及び誘導標識、
消防機関へ通報する火災報知設備(火災通報装置)
・消防書類作成
消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書
【消防設備点検について】
消防設備点検は法定点検で、定期的に年2回以上実施し、その結果をすみやかに消防署長等に報告しなければなりません。
機器点検(6ヶ月に1回以上)
消防設備の損傷や腐食がないかを外観点検するとともに、実際に設置されている設備を
作動させ火災時に有効に作動するかを確認します。
総合点検(1年に1回以上)
機器点検に加え、配線点検や放水試験などさらに詳しい内容について機能を確認します。 |
 |
[火災通報装置−模擬試験器] |
【当社担当より】
消防設備点検をさせていただいた、デイサービスセンターには地元消防署へ直接119番通報できる火災通報装置(消防機関へ通報する火災報知設備)があり、この設備があれば電話機の受話器をとってダイヤルせずにワンプッシュで119番通通報が可能です。
消防設備点検では、実際に消防署に連絡を入れる代わりに写真の火災通報装置模擬試験器を使用し点検します。火災通報装置の点検をするにはなくてはならない試験器具です。
火災通報装置を設置されている事業所様でも、通報装置の使用方法を知らなかったと言うお客様に度々出くわします。消防テクノスではお客様の疑問を出来る限り解決させていただきたいと常日頃考えていますので、消防機器の使用方法等疑問がございましたらご遠慮なくお聞きください。 |
▲このページのトップへ戻る |
2009年5月−和歌山市 保育園
消防設備点検(消火器具、自動火災報知設備、誘導灯、避難器具)
|
【業務内容】
消防設備定期点検及び点検結果報告書作成
・消防設備点検(総合点検)
消火器具、自動火災報知設備、誘導灯及び誘導標識、避難器具(すべり台)
・消防書類作成
消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書
【消防設備点検について】
消防設備点検は法定点検で、定期的に年2回以上実施し、その結果をすみやかに消防署長等に報告しなければなりません。
機器点検(6ヶ月に1回以上)
消防設備の損傷や腐食がないかを外観点検するとともに、実際に設置されている設備を
作動させ火災時に有効に作動するかを確認します。
総合点検(1年に1回以上)
機器点検に加え、配線点検や放水試験などさらに詳しい内容について機能を確認します。 |
 |
[避難器具(すべり台)] |
【当社担当より】
消防設備点検と消防訓練を同日に実施されていましたので、非常ベルを鳴らすなど消防訓練にご協力させていただきました。 消防テクノスでは、訓練用消火器を使用した消防訓練の立ち会いも行っていますので、消防設備点検・消防訓練に関するご相談はぜひ当社へお願いします。 |
▲このページのトップへ戻る |
2009年4月−和歌山県海南市 葬祭場
消防設備点検(消火器具、自動火災報知設備、誘導灯)
|
【業務内容】
消防設備定期点検及び点検結果報告書作成
・消防設備点検(総合点検)
消火器具、自動火災報知設備、誘導灯及び誘導標識
・消防書類作成
消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書
【消防設備点検について】
消防設備点検は法定点検で、定期的に年2回以上実施し、その結果をすみやかに消防署長等に報告しなければなりません。
機器点検(6ヶ月に1回以上)
消防設備の損傷や腐食がないかを外観点検するとともに、実際に設置されている設備を
作動させ火災時に有効に作動するかを確認します。
総合点検(1年に1回以上)
機器点検に加え、配線点検や放水試験などさらに詳しい内容について機能を確認します。 |
 |
[誘導灯(高輝度誘導灯)] |
【当社担当より】
葬祭場の使用がない日を事前連絡確認の上、消防設備点検を実施させていただきました。
写真の誘導灯は高輝度誘導灯という誘導灯器具で、今までの蛍光灯を使用している誘導灯に比べ器具の大きさがずいぶん小さくなり見た目もよくなっています。光源として使用されている冷陰極ランプは5年程度が交換期限となっています。 誘導灯ランプの交換時期がきた場合は低料金にて対応させていただきますので、ぜひ当社にご相談ください。(ランプの交換時期は誘導灯本体底部の赤ランプの点灯や点滅で確認することができます) |
▲このページのトップへ戻る |
2009年3月−和歌山市 共同住宅(分譲マンション)
消防設備点検(屋内消火栓設備、連結送水管、避難はしごほか)
|
【業務内容】
消防設備定期点検及び点検結果報告書作成
・消防設備点検(総合点検)
消火器具、屋内消火栓設備、連結送水管、自動火災報知設備
避難器具(ハッチ式避難はしご)
・消防書類作成
消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書
【消防設備点検について】
消防設備点検は法定点検で、定期的に年2回以上実施し、その結果をすみやかに消防署長等に報告しなければなりません。
機器点検(6ヶ月に1回以上)
消防設備の損傷や腐食がないかを外観点検するとともに、実際に設置されている設備を
作動させ火災時に有効に作動するかを確認します。
総合点検(1年に1回以上)
機器点検に加え、配線点検や放水試験などさらに詳しい内容について機能を確認します。 |
 |
[ハッチ式避難はしご] |
【当社担当より】
各住戸内の火災報知器、ハッチ避難はしごの点検ほか、共用部の屋内消火栓設備や消火器などの消防設備点検をさせていただきました。 消防テクノスでは、マンションや集合住宅の消防ホース耐圧試験、連結送水管の消火配管耐圧試験についても合わせて承っておりますので、ご利用ください。 |
▲このページのトップへ戻る |
2009年2月−和歌山市 物品販売店舗
消防設備点検(消火器具、非常警報設備(複合装置)、誘導灯)
|
【業務内容】
消防設備定期点検及び点検結果報告書作成
・消防設備点検(総合点検)
消火器具、非常警報器具及び設備(複合装置)、誘導灯及び誘導標識
・消防書類作成
消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書
【消防設備点検について】
消防設備点検は法定点検で、定期的に年2回以上実施し、その結果をすみやかに消防署長等に報告しなければなりません。
機器点検(6ヶ月に1回以上)
消防設備の損傷や腐食がないかを外観点検するとともに、実際に設置されている設備を
作動させ火災時に有効に作動するかを確認します。
総合点検(1年に1回以上)
機器点検に加え、配線点検や放水試験などさらに詳しい内容について機能を確認します。 |
 |
[非常警報設備(複合装置)] |
【当社担当より】
比較的小規模な物品販売店舗の消防設備点検でしたが、お客様の要望により店舗開店までの時間で点検作業をさせていただきました。消防テクノスでは、建物規模の大・小を問わず消防設備点検をお引き受けしておりますので、御依頼お待ちしております。 |
▲このページのトップへ戻る |
2009年2月−和歌山県 事業所
消防設備改修工事、消防書類作成・消防署届け出
|
【業務内容】
自動火災報知設備リニューアル工事(受信機、発信機、感知器等の取替)
工事に伴う消防書類作成、消防署への申請、消防検査立ち会い
・自動火災報知設備リニューアル工事
P型受信機取り替え
機器収納箱(発信機・ベル・赤色表示灯)取り替え
差動式スポット型感知器取り替え
定温式スポット型感知器取り替え
煙感知器、差動式スポット型感知器、定温式スポット型感知器増設
警戒区域図作成
・消防書類作成
工事整備対象設備等着工届出書
消防用設備等設置届出書(試験結果報告書)
消防設備図面(CAD図面)
・消防検査立ち会い
|

[発信機]
|

[差動式スポット型感知器] |
【当社担当より】
築年数の古い既設建物と言うこともあり、所轄消防署様との綿密な打合せ後、現行の消防法に適合しているかに注意しながら作業をすすめさせて頂きました。工事については配線等の調査などもありましたので、容易に...という訳にもいきませんでしたが、無事完了し消防検査にも合格することができました。
消防テクノスでは、既設・新設問わず消防設備工事から消防設備点検まで消防設備業務をトータルサポートさせて頂きますので、まずはお気軽にご相談ください。豊富な経験のある有資格者(消防設備士免状全類、電気工事士免状等)が誠心誠意対応させて頂きます。 |
▲このページのトップへ戻る |
2009年1月−和歌山市 グループホーム
消防設備点検(スプリンクラー設備、自動火災報知設備、非常放送ほか)
|
【業務内容】
消防設備定期点検及び点検結果報告書作成
・消防設備点検(総合点検)
スプリンクラー設備、非常電源(自家発電設備)、非常電源(蓄電池設備)
自動火災報知設備、消防機関へ通報する火災報知設備、非常警報器具及び設備
誘導灯及び誘導標識、防排煙制御設備、避難器具(防火戸・防火シャッター)
消火器具
・消防書類作成
消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書
【消防設備点検について】
消防設備点検は法定点検で、定期的に年2回以上実施し、その結果をすみやかに消防署長等に報告しなければなりません。
機器点検(6ヶ月に1回以上)
消防設備の損傷や腐食がないかを外観点検するとともに、実際に設置されている設備を
作動させ火災時に有効に作動するかを確認します。
総合点検(1年に1回以上)
機器点検に加え、配線点検や放水試験などさらに詳しい内容について機能を確認します。 |
 |
[スプリンクラー用消火ポンプ] |
【当社担当より】
施設利用者の方々に配慮しながら作業を進めさせていただきました。グループホーム火災で威力を発揮するスプリンクラー設備も設置されており、末端試験弁で行う通水テストなども慎重に実施させていただきました。
消防テクノスでは、建物の種類や設備を問わず消防設備点検をさせていただいております。
消防設備点検は、豊富な経験のある当社にぜひお任せください。 |
▲このページのトップへ戻る |
|
|