|
|

業務日誌では消防テクノスの業務をほんの一部ですがご紹介しております。
消防設備点検、消防設備工事等の豊富な年間実績をもとに、お客様ごとに異なる様々なケースに対応させていただいております。
|
2008年12月−和歌山県岩出市 物品販売店舗
消防設備点検(消火器具、自動火災報知設備、誘導灯)
|
【業務内容】
消防設備定期点検及び点検結果報告書作成
・消防設備点検(総合点検)
消火器具、自動火災報知設備、誘導灯及び誘導標識
・消防書類作成
消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書
【消防設備点検について】
消防設備点検は法定点検で、定期的に年2回以上実施し、その結果をすみやかに消防署長等に報告しなければなりません。
機器点検(6ヶ月に1回以上)
消防設備の損傷や腐食がないかを外観点検するとともに、実際に設置されている設備を
作動させ火災時に有効に作動するかを確認します。
総合点検(1年に1回以上)
機器点検に加え、配線点検や放水試験などさらに詳しい内容について機能を確認します。 |
 |
[避難口誘導灯] |
【当社担当より】
店舗内の誘導灯の蛍光灯の1台が球切れ(消灯)となっていたため、即日蛍光灯を交換させていただきました。 せっかくの誘導灯も球が切れていては役に立ちませんので、これで一安心です。 |
▲このページのトップへ戻る |
2008年11月−和歌山県有田市 デイサービスセンター
消防設備点検(消火器具、自動火災報知設備、誘導灯)
|
【業務内容】
消防設備定期点検及び点検結果報告書作成
・消防設備点検(総合点検)
消火器具、自動火災報知設備、誘導灯及び誘導標識
・消防書類作成
消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書
【消防設備点検について】
消防設備点検は法定点検で、定期的に年2回以上実施し、その結果をすみやかに消防署長等に報告しなければなりません。
機器点検(6ヶ月に1回以上)
消防設備の損傷や腐食がないかを外観点検するとともに、実際に設置されている設備を
作動させ火災時に有効に作動するかを確認します。
総合点検(1年に1回以上)
機器点検に加え、配線点検や放水試験などさらに詳しい内容について機能を確認します。 |
 |
[ABC粉末10型消火器] |
【当社担当より】
今回点検させていただいた消火器の内、1本の安全栓(安全ピン)が外されていたので、加圧用ガスボンベの損傷等を確認するために、消火器を分解して内部部品等を点検させていただきました。
幸い消火器の機能に異常はありませんでしたが、安全栓が外れている場合、加圧用ガスボンベに傷が付き消火器の使用に支障をきたす場合がありますので、消火器の取り扱いにはご注意ください。
消防テクノスでは、定期点検時にこのような不備事項がある場合、出来る限り即日整備させていただいております。当社では、万が一の災害時に消防設備が適切に作動するように消防設備を維持管理するよう心がけています。消防設備点検のことなら点検実績の豊富な当社にご相談ください。 |
▲このページのトップへ戻る |
2008年10月−和歌山市 共同住宅(賃貸アパート)
消防設備点検(消火器具)
|
【業務内容】
消防設備定期点検及び点検結果報告書作成
・消防設備点検(機器点検)
消火器具
・消防書類作成
消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書
【消防設備点検について】
消防設備点検は法定点検で、定期的に年2回以上実施し、その結果をすみやかに消防署長等に報告しなければなりません。
機器点検(6ヶ月に1回以上)
消防設備の損傷や腐食がないかを外観点検するとともに、実際に設置されている設備を
作動させ火災時に有効に作動するかを確認します。
総合点検(1年に1回以上)
機器点検に加え、配線点検や放水試験などさらに詳しい内容について機能を確認します。 |
 |
[消火器と消火器置き台] |
【当社担当より】
今回、消防設備点検させていただいたアパートに設置されている消防設備は消火器だけでしたが、気を抜くことなく誠心誠意点検させていただきました。
消火器置き台(消火器設置スタンド)の標識板の劣化が激しくオーナー様とご相談の上、即日取替させていただきました。 消防テクノスでは、建物の大小を問わず消防設備点検・工事をさせていただきますので、まずは当社にお問い合わせ下さい。 |
▲このページのトップへ戻る |
2008年9月−和歌山市 金融機関店舗
消防設備点検(消火器具、自動火災報知設備、誘導灯ほか)
|
【業務内容】
消防設備定期点検及び点検結果報告書作成
・消防設備点検(総合点検)
消火器具、自動火災報知設備、誘導灯及び誘導標識、防排煙制御設備(防火戸)
・消防書類作成
消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書
【消防設備点検について】
消防設備点検は法定点検で、定期的に年2回以上実施し、その結果をすみやかに消防署長等に報告しなければなりません。
機器点検(6ヶ月に1回以上)
消防設備の損傷や腐食がないかを外観点検するとともに、実際に設置されている設備を
作動させ火災時に有効に作動するかを確認します。
総合点検(1年に1回以上)
機器点検に加え、配線点検や放水試験などさらに詳しい内容について機能を確認します。 |
 |
[機器収納箱(発信器・ベル・赤色表示灯] |
【当社担当より】
お客様からの御要望で営業時間外からの消防設備点検実施となりました。
消防テクノスでは消防設備点検の日時など出来る限りお客様の御要望に応えさせていただきたいと思っています。消防点検の御依頼・御見積りの際は、遠慮なくお客様のご希望をお伝えください。 |
▲このページのトップへ戻る |
2008年9月−和歌山市 印刷会社
危険物標識板(危険物看板)納品
|
【業務内容】
危険物標識板(危険物看板)納品 (メラミン鉄板製,大きさ600×300mm) |

[危険物標識板(メラミン鉄板製横型)] |

[危険物標識板(メラミン鉄板製縦型)] |
・『火気厳禁』
・『少量危険物貯蔵取扱所』
|
・『火気厳禁』
・『危険物屋内貯蔵所』
・『危険物の類別・危険物保安監督者』 |
|
|
【当社担当より】
危険物や少量危険物を取り扱う事業所様においては市町村条例等で危険物の類・品名・最大数量などを掲示し第4種消火設備(大型消火器)または第5種消火設備(小型消火器)を設置することが義務づけられています。
消防テクノスでは、『火気厳禁』『危険物取扱所』『指定可燃物』など危険物標識板や危険物に適した消火器を多数取り扱っています。また、和歌山市周辺地域のお客様には低価格にて標識板等の取り付けもさせていただきますので、お気軽に御相談下さい。 |
▲このページのトップへ戻る |
2008年8月−和歌山市 飲食店舗
消防設備点検(消火器具、自動火災報知設備、誘導灯)
|
【業務内容】
消防設備定期点検及び点検結果報告書作成
・消防設備点検(総合点検)
消火器具、自動火災報知設備、誘導灯及び誘導標識
・消防書類作成
消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書
【消防設備点検について】
消防設備点検は法定点検で、定期的に年2回以上実施し、その結果をすみやかに消防署長等に報告しなければなりません。
機器点検(6ヶ月に1回以上)
消防設備の損傷や腐食がないかを外観点検するとともに、実際に設置されている設備を
作動させ火災時に有効に作動するかを確認します。
総合点検(1年に1回以上)
機器点検に加え、配線点検や放水試験などさらに詳しい内容について機能を確認します。 |
 |
[差動式スポット型感知器] |
【当社担当より】
夕方から営業を開始する飲食店舗でしたので、お客様のいない日中に点検させていただきました。 営業時間までに点検も終わり、お客様に御迷惑をお掛けすることなく作業を無事完了することが出来ました。 |
▲このページのトップへ戻る |
2008年8月−和歌山県岩出市 グループホーム
火災通報装置音声ロム取り替え及び消防書類作成
|
【業務内容】
火災通報装置の登録メッセージ内容に変更が必要となった為、
通報装置本体内部の音声ロム(ROM)の取り替え
工事に伴う消防書類作成、消防署への申請
・音声ロム取り替え工事
消防機関へ通報する火災報知設備(火災通報装置)の音声ロム交換
消防署との打ち合わせ(メッセージ内容等)
簡易擬似交換機による通報試験
・消防書類作成
消防用設備等設置届出書(試験結果報告書)
・消防署への申請 |

[火災通報装置本体および電話機] |

[火災通報装置本体内部] |
 |
[火災通報装置用簡易擬似交換機] |
【当社担当より】
火災通報装置は直接所轄消防署へ119番通報されるたいへん重要な設備ですので、通報されるメッセージ内容について消防署の担当者様と入念に打ち合わせをさせていただきました。音声ロム交換後には事前に消防署へ連絡をとり、実際に119番通報をして作動に異常がないかどうかも確認しました。
消防テクノス株式会社では、新たに消防設備を設置するのはもちろんのこと、今回のような部品交換やバッテリー交換など消防設備の補修や修理業務についてもさせていただいております。
消防設備でお困りごとがございましたら、まずは当社へ気軽にご相談ください。 |
▲このページのトップへ戻る |
2008年7月−和歌山県岩出市 マンション共同住宅(分譲マンション)
消防設備点検(屋内消火栓設備、連結送水管、避難器具ほか)
|
【業務内容】
消防設備定期点検及び点検結果報告書作成
・消防設備点検(総合点検)
消火器具、連結送水管、屋内消火栓設備、粉末消火設備(移動式)
自動火災報知設備、避難器具(ハッチ式避難はしご)
・消防書類作成
消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書
【消防設備点検について】
消防設備点検は法定点検で、定期的に年2回以上実施し、その結果をすみやかに消防署長等に報告しなければなりません。
機器点検(6ヶ月に1回以上)
消防設備の損傷や腐食がないかを外観点検するとともに、実際に設置されている設備を
作動させ火災時に有効に作動するかを確認します。
総合点検(1年に1回以上)
機器点検に加え、配線点検や放水試験などさらに詳しい内容について機能を確認します。 |
 |
[移動式粉末消火設備] |
【当社担当より】
今回は和歌山県岩出市のマンションを点検させていただきました。
消防テクノスでは、和歌山市以外の事業所様からのご依頼もお待ちしております。
和歌山市周辺地域(和歌山県海南市、岩出市、紀の川市、有田市ほか、大阪府阪南市、泉南市、岬町ほか)のお客様はぜひ当社にご依頼ください。 |
▲このページのトップへ戻る |
2008年6月−和歌山市 物品販売店舗
消防設備点検(パッケージ型消火設備、自動火災報知設備ほか)
|
【業務内容】
消防設備定期点検及び点検結果報告書作成
・消防設備点検(総合点検)
消火器具、パッケージ型消火設備(T型)、自動火災報知設備
誘導灯及び誘導標識、防排煙制御設備(防火戸)
・消防書類作成
消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書
【消防設備点検について】
消防設備点検は法定点検で、定期的に年2回以上実施し、その結果をすみやかに消防署長等に報告しなければなりません。
機器点検(6ヶ月に1回以上)
消防設備の損傷や腐食がないかを外観点検するとともに、実際に設置されている設備を
作動させ火災時に有効に作動するかを確認します。
総合点検(1年に1回以上)
機器点検に加え、配線点検や放水試験などさらに詳しい内容について機能を確認します。 |
 |
[パッケージ型消火設備(T型)] |
【当社担当より】
今回、消防点検させていただいた物品販売店舗にはパッケージ消火設備が設置されていました。 屋内消火栓設備の代わりに設置されているものなのですが、外観は大きい消火器といった感じです。
火災時には火災発生場所まで20mほどあるホースを移動し消火にあたります。
簡易で消火能力の高いパッケージ消火設備は消防テクノスのおすすめ消火設備です。
当社でも点検から据付工事まで行っておりますので、御検討中のお客様はぜひ御相談ください。 |
▲このページのトップへ戻る |
2008年5月−和歌山市 老人ホーム
消防設備点検(スプリンクラー設備、自家発電設備、誘導灯ほか)
|
【業務内容】
消防設備定期点検及び点検結果報告書作成
・消防設備点検(総合点検)
スプリンクラー設備、非常電源 (自家発電設備)、非常電源 (蓄電池設備)
自動火災報知設備、消防機関へ通報する火災報知設備(火災通報装置)
非常警報器具及び設備(非常放送)、誘導灯及び誘導標識、避難器具(すべり台)
防排煙制御設備(防火戸)、消火器具
・消防書類作成
消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書
【消防設備点検について】
消防設備点検は法定点検で、定期的に年2回以上実施し、その結果をすみやかに消防署長等に報告しなければなりません。
機器点検(6ヶ月に1回以上)
消防設備の損傷や腐食がないかを外観点検するとともに、実際に設置されている設備を
作動させ火災時に有効に作動するかを確認します。
総合点検(1年に1回以上)
機器点検に加え、配線点検や放水試験などさらに詳しい内容について機能を確認します。 |
 |
[避難器具(すべり台)] |
【当社担当より】
今回の点検では、スプリンクラー用ポンプで整備を必要とする箇所があり即日整備させていただきました。 消防テクノスではただ単に『点検』をして修理が必要な箇所をただお客様に伝えるのではなく、『整備』をすることで消防設備を正常に回復できる場合は、可能な限り点検期間内で整備させていただいています。 定期的に点検すること、整備することが設備を長持ちさせる秘訣だと考えるからです。
消防設備点検を実施した直後にもかかわらず「赤色表示灯が消灯している」「消火器のピンが外れている」そのような経験のあるお客様はぜひ当社にご相談ください。消防設備士資格を持つ有資格者が誠心誠意対応させていただきます。 |
▲このページのトップへ戻る |
2008年5月−和歌山市 集会場
新築集会場の消防設備新設工事及び消防書類作成・届出
|
【業務内容】
集会場の新築に伴う、消防設備新設工事
工事に伴う消防書類作成、消防署への申請、消防検査立ち会い
・消防設備新設工事
非常警報器具(複合装置)設置
金属製折りたたみ式避難はしご(自在フック)設置
ABC粉末10型消火器及び消火器設置スタンドの設置
・防火管理・消防計画に関するアドバイス
・消防書類作成
工事整備対象設備等着工届出書
消防用設備等設置届出書(試験結果報告書)
防火対象物使用開始届
防火管理者選任(解任)届出書
消防計画作成(変更)届出書
・消防署への申請、消防検査立ち会い |

[非常警報設備(複合装置)] |

[金属製折りたたみ式避難はしご] |
【当社担当より】
今回は消防設備の設置や消防検査立ち会いに加え、防火管理者・消防計画等の作成などについてもお手伝いをさせていただき、お客様にたいへん喜んでいただくことができました。
お客様にとって防火管理や消防設備は解りづらい部分が多いことと思われます。
消防テクノス株式会社では、そんな疑問や不安を全力で解決させていただきたいと思いますのでお気軽にご相談ください。 |
▲このページのトップへ戻る |
2008年4月−和歌山市 雑居ビル(テナントビル)
消防設備点検(消火器具、自動火災報知設備、誘導灯ほか)
|
【業務内容】
消防設備定期点検及び点検結果報告書作成
・消防設備点検(総合点検)
消火器具、自動火災報知設備、誘導灯及び誘導標識、防排煙制御設備(防火扉)
・消防書類作成
消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書
【消防設備点検について】
消防設備点検は法定点検で、定期的に年2回以上実施し、その結果をすみやかに消防署長等に報告しなければなりません。
機器点検(6ヶ月に1回以上)
消防設備の損傷や腐食がないかを外観点検するとともに、実際に設置されている設備を
作動させ火災時に有効に作動するかを確認します。
総合点検(1年に1回以上)
機器点検に加え、配線点検や放水試験などさらに詳しい内容について機能を確認します。 |
 |
[防火扉の作動試験] |
【当社担当より】
和歌山市内にある雑居ビルの消防点検でしたが、雑居ビルはテナントの出入りも多く間仕切りなどもよく変更されます。入退居があったテナント部分については、「感知器の未警戒箇所はないか」「誘導灯の未設置箇所はないか」など基本的なことを改めて意識しながら点検をさせていただきました。
消防テクノスでは消防設備点検から消防設備工事・修理まで消防設備業務を一括して行っております。店舗改修時や建物の増改築の際は消防設備にも変更が必要となる場合がありますので、ぜひ当社にご相談ください。 |
▲このページのトップへ戻る |
2008年3月−和歌山県紀の川市 作業場
消防設備点検(屋内消火栓設備、自動火災報知設備、誘導灯ほか)
|
【業務内容】
消防設備定期点検及び点検結果報告書作成
・消防設備点検(総合点検)
消火器具、屋内消火栓設備、自動火災報知設備、誘導灯及び誘導標識
・消防書類作成
消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書
【消防設備点検について】
消防設備点検は法定点検で、定期的に年2回以上実施し、その結果をすみやかに消防署長等に報告しなければなりません。
機器点検(6ヶ月に1回以上)
消防設備の損傷や腐食がないかを外観点検するとともに、実際に設置されている設備を
作動させ火災時に有効に作動するかを確認します。
総合点検(1年に1回以上)
機器点検に加え、配線点検や放水試験などさらに詳しい内容について機能を確認します。 |
 |
[差動式分布型感知器(空気管式)作動試験] |
【当社担当より】
工場や作業所など高所で比較的間仕切りの少ない建物では分布型感知器がよく使用されます。各室内に取り付け局所の熱を感知するスポット型感知器と違い、分布型感知器は広範囲の温度上昇によって作動します。写真は温度上昇を検知する検出器からテストポンプで空気を送り作動の良・否を判定しています。
火災報知器の感知器は大きく『煙』と『熱』に反応するものに分けられますが、それらの中にもたくさんの種類があります。普段なじみのない消防設備にはわからないことがたくさんあると思いますので、消防点検の際には、ご遠慮なく当社作業員にご質問ください。 |
▲このページのトップへ戻る |
2008年2月−和歌山市 共同住宅(賃貸マンション)
消防設備点検(連結送水管、粉末消火設備、避難器具ほか)
|
【業務内容】
消防設備定期点検及び点検結果報告書作成
・消防設備点検(総合点検)
消火器具、連結送水管、粉末消火設備(移動式)、自動火災報知設備
防排煙制御設備(防火シャッター)、避難器具(ハッチ式避難はしご)
・消防書類作成
消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書
【消防設備点検について】
消防設備点検は法定点検で、定期的に年2回以上実施し、その結果をすみやかに消防署長等に報告しなければなりません。
機器点検(6ヶ月に1回以上)
消防設備の損傷や腐食がないかを外観点検するとともに、実際に設置されている設備を
作動させ火災時に有効に作動するかを確認します。
総合点検(1年に1回以上)
機器点検に加え、配線点検や放水試験などさらに詳しい内容について機能を確認します。 |
 |
[外部試験器(共同住宅遠隔試験用)] |
【当社担当より】
今回、消防設備点検させていただいたマンションは各住戸に設置されている火災報知器の感知器が外部から試験することのできるシステムを採用しています。 各住戸内に入室しなくても外部から写真の共同住宅遠隔試験用外部試験器で作動試験をすることができます。
ただし、ハッチ式避難はしごがベランダに設置されている住戸には入室しなければなりません。
各住戸に入室することなく消防設備点検が完了できるようになれば、住人の方々の負担も少なくなり言うことないのですが。 |
▲このページのトップへ戻る |
2008年1月−和歌山市 物品販売店舗
消防設備点検及び防火対象物定期点検
|
【業務内容】
消防設備点検、防火対象物定期点検及び点検結果報告書作成
・消防設備点検(総合点検)
消火器具、屋内消火栓設備、自動火災報知設備、誘導灯及び誘導標識
非常警報器具及び設備(非常放送設備)
・消防書類作成
消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書
防火対象物点検結果報告書
【消防設備点検について】
消防設備点検は法定点検で、定期的に年2回以上実施し、その結果をすみやかに消防署長等に報告しなければなりません。
機器点検(6ヶ月に1回以上)
消防設備の損傷や腐食がないかを外観点検するとともに、実際に設置されている設備を
作動させ火災時に有効に作動するかを確認します。
総合点検(1年に1回以上)
機器点検に加え、配線点検や放水試験などさらに詳しい内容について機能を確認します。
【防火対象物点検概要】
防火対象物定期点検は年1回以上、有資格者(防火対象物点検資格者)が行い、その結果を建物の関係者が消防署長等に報告しなければなりません。
防火対象物定期点検が必要な建物
1.特定防火対象物(主に不特定の人が利用する建物) で建物全体の収容人員が
300人以上のもの。
2.収容人数が30人以上かつ、地階または3階以上の階に特定用途部分があり
屋内階段が一つの建物。 |
 |
[防火優良認定証] |
【当社担当より】
今回、消防設備点検させていただいた物品販売店舗は、消防設備点検義務の他に収容人員が300人を超えるため、防火対象物定期点検についても実施する義務があり、定期的に実施している消防設備点検に加え防火対象物点検についても実施いただきました。
消防設備点検と防火対象物防点検を合わせて実施いただくと費用面でもたいへんお得になりますので、合わせて当社にお任せいただけますと幸いです。 |
▲このページのトップへ戻る |
2008年1月〜4月−和歌山市 高層ビル
消防設備点検、改修工事、消防書類作成・届出ほか
|
【業務内容】
高層ビルの消防設備リニューアル工事に伴う、消防設備改修工事及び
工事に伴う消防書類作成、消防署への申請、消防検査立ち会い
・消防設備リニューアル工事
スプリンクラー設備機器納品 (スプリンクラーヘッド・各種標識等)
連結送水管耐圧試験、消防ホース耐圧性能試験
消火器薬剤詰替、ABC粉末10型消火器新品交換
消火器格納箱・消火器設置スタンド納品
・消防書類作成
消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書
工事整備対象設備等着工届出書
消防用設備等設置届出書(試験結果報告書)
耐圧試験結果報告書
和歌山市火災予防条例に基づく消防書類(ボイラー設備届出)
工事写真帳
・消防検査立ち会い |

[スプリンクラー設備アラーム弁] |

[スプリンクラー放出ヘッド] |
【当社担当より】
工期の長い仕事で日程調整等たいへんな面もありましたが、ご依頼頂いたお客様の全面的なご協力のもと無事やり遂げることができました。業務内容もスプリンクラー設備配管の損失計算にはじまり着工届・設置届等の書類作成、連結送水管耐圧試験・消防用ホースの耐圧試験、消火器の薬剤詰替と多岐に渡り、やりがいを感じるとともにたいへん勉強になる現場でもありました。
消防テクノス株式会社では、規模の大小にかかわらず全力で消防設備業務をトータルサポートさせて頂きますので、ささいなことでもご遠慮なくご相談ください。 |
▲このページのトップへ戻る |
|
|